【自由研究】で失敗しないポイント! 学研の科学の紹介もあるよ!

こんにちは!
早稲田スクールの個別指導
早稲田アイ・スタディです☆

待ちに待った夏休み!!!
遊んだり、部活動に勤しんだり、身体を休めたり、家族との時間を楽しんだり。いつもはできないことをたくさんしてほしいと思います。

アイスタでも夏期講習がスタート!
9月からの勉強がますます充実したものになるように、夏期講習でしっかり復習していきます!

★夏期講習についてはこちら


<今回のテーマは「自由研究」>

夏休みといえば、自由研究! ですよね。
少し前までは全員必ず宿題で提出していましたが、最近はやりたい人だけやって提出する、読書感想文とどちらか選んで取り組む、など柔軟な対応をする学校も増えてきました。

自由研究は、実験や観察で知見を得るだけでなく、物事を順序や段取りを考えて進めていく練習にもなるので、もし興味があることがあればぜひ自由研究で調べてみてほしいです!

そして、せっかく調べたいことがあって観察や研究をするなら、大成功したいですよね!

今回は、自由研究の手順や押さえておきたいポイントをご紹介します!

どうぞお子さまとご一緒にお読みください!ヽ(*´∀`)ノ


<自由研究の手順>

自由研究といえば、実験・観察でしょ! と思われがちですが、手順を一つひとつ進めていくことが成功への第一歩です。まずは下の手順を確認してみましょう。

―――――――――

テーマ決め

下調べ(テーマに決めたことを簡単に調べ、特に気になることを見つける)

予想・仮説を立てる

予想や仮説を検証するための実験・観察方法を考える

実験・観察・調査

結果と予想を比べる

出た結果が本当に正しいのか(実験を失敗して予想と違うことになってるんじゃないか?)、結果を裏付ける根拠を調べる
次の実験観察方法を考える

今回の自由研究で分かったことをまとめる

―――――――――

小中学生で忘れがちなのが、
・下調べ
・結果を裏付ける根拠を調べる
の2つです。

下調べ

興味があることや知りたいことがあるということは、それについての知識がまだ足りていないということでもあります。下調べをすると「えーほんとかなー?」「もっとこうすればいいのに」など、ちょっと気になるところが見つかります。それを実験観察や調査で明らかにしていくと、研究がとても順調に進むはずです!

結果を裏付ける根拠を調べる

大人の世界でも、実験や研究が絶対に成功するとは限りません。結果をそのまま信じるのではなく、似たような実験を調べたり、似ている植物をいくつか観察したりなど、もうひと調べしてみましょう。
もし失敗してしまった! と気づいた時は、その失敗したことも自由研究に書きましょう。そして、失敗しないように工夫した実験とその結果を続けて書きます。かえって最初から成功するよりも良い研究になるかも!


<自由研究がうまくいくポイント>

★「対照実験」
対照実験…調べたいこと以外の条件を揃えて実験すること

例)太陽の光と蛍光灯の光のどちらが植物をより大きくするのかな?
→同じ植物で背丈や葉っぱの枚数も同じくらいのものを使う、同じ時間に同じ量の水をあげる、太陽が当たっている時間と蛍光灯が当たっている時間を同じにする、気温を同じにする

植物だけではなく、世界はいろいろなものが複雑に関わり合っています。上の例では、あげる水の量が違えば、「太陽だから成長した」のか、「水をたくさんあげたから成長した」のかが分からなくなってしまいます。揃えないといけない条件がいくつあるのか下調べをしてから実験観察を開始しましょう!

★計測は「平均値」をとる

例)ペットボトルロケットが一番遠くまで飛ぶ角度は何度?
→10度、20度、…、90度まで、それぞれ3回ずつ飛ばして、3回の平均値を出す。

1回だけ、1コだけでは「たまたまそうだった」のかもしれませんよね。同じ条件で何回か試して、その平均値を使うとより正確な実験結果を得られます!

★「定点観測」「定時観測」

例)植物の成長観察
→同じ角度・同じ距離から撮影する、毎日同じ時間に撮影する、上からと横からの2方向から撮影する、メジャーなどの目盛りを一緒に撮影する

1日目はアップで、2日目は引きで、と毎日角度や距離が違うと後から見直した時に成長が分かりにくいですよね。また、同じ時間間隔で記録することで、成長や実験進行スピードの予測もできることがあります!

★必ず1つ、自分が直接経験したことを書く

最近は調べもの学習を自由研究にすることもあるようです。
ですが、せっかくの「研究」なので、自分で直接見に行ったり経験したりする機会を作りましょう。調べて書いて終わり、では言ってしまえば「自分ではない誰かがやったことを書き写しただけ」です。時には保護者の方にも協力してもらいながら、ぜひ自分でその場に行って感じてきてください!


<自由研究に使える! 学研の科学>

早稲田スクールは、学研グループの一員です。ここからは学研の大人気シリーズ「学研の科学」の中から、自由研究にも使える商品をご紹介します。

①水素ロケット

全国で大人気の水素ロケット。アイスタでもイベントを実施しており、飛ばして楽しいだけでなく、ロケットの仕組みやSDGsまで学べる冊子が付いています。見本を設置している教室もあるので見たい方はお気軽に!

②古代生物カブトガニの世界

学研の科学と学習を子どもの頃からご存知の保護者の方々の中には「科学と学習といえばおばけエビでしょ!」という方もいらっしゃるくらい、生物育成キットは学研の科学の定番ですよね。
最新の育成キットではカブトガニを育てることができます!生き物の観察は時間がかかりがちなので、もし購入されたい場合はお早めに!

他にも、学研の科学には子どもたちの知的好奇心をくすぐるキットがたくさんあります! サイトを見てみるだけでも楽しいと思うので、ぜひ覗いてみてくださいね!


<まとめ>

インターネットが発達し、知りたいことはすぐ調べられるようになった今だからこそ、自由研究は、文字通り自分の手で工夫して結果が変わったり、理由をじっくり考えていろいろ試してみたり、疑問や興味が目の前で解決していく時にしか味わえない、知的好奇心が満たされる感覚を育む貴重な機会です。
下調べなど手順を順番に進めていくことが面倒くさいと思われるお子さまもいらっしゃるかもしれませんが、それがあるとないとでは研究の深みが全然違います。
自由研究を楽しみながら進めていってほしいなと思います。

※研究に真剣に向き合おうとすると日数がけっこうかかります。もう8月なので、早速テーマを決めて下調べを始めましょう!

<自由研究コンテスト紹介>

学校に提出するだけではなく、コンテストに応募してみるのもやる気が出るかもしれません!

●学研キッズネット『パソコン×自由研究コンテスト2024』
対象:小・中学生
締切:9月8日(日)必着 ※郵送の場合は当日消印有効

●シゼコン『第65回自然科学観察コンクール』
対象:小・中学生
締切:2024年10月31日(木)※当日消印有効

●日本ゼラチン・コラーゲン工業組合『ゼラチン自由研究コンテスト2024』
対象:日本国内在住の小学生
締切:9月18日(水)

●『東京ばな奈こども自由研究大賞2024』
対象:日本国内在住の小学生以下の子ども
締切:8月31日(土)


<夏期講習生 9月入塾生 受付中!>

個別指導の夏期講習だから、夏休みの途中からでも講習スタートできます!
お申込みはこちら

早稲田アイ・スタディは、授業で成績アップをめざすだけでなく、保護者様からの相談も随時承ります。
早稲田スクールは入試のプロ集団です。お子さまにとって一番の選択ができるよう、日々全力でサポートしています!

早稲田アイ・スタディで、一緒にがんばろう!

更新のお知らせは公式ラインで発信!
ぜひご登録ください!

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに( ‘v’)b

早稲田スクールの個別指導
早稲田アイ・スタディ
早稲田アイ・スタディGP

お問い合わせはこちら